
今日はこんな疑問に答えていきます。
- ドライバーの上達に必要なことをまとめました
- 初心者にスキル・テクニックはまだ必要ない理由
- どんな練習方法がいいのか
- 結論、基本が大事です
以上の4点について解説していきます。
記事を書いているぼく、ユースケは初心者の登竜門【100切り】まで1年半かかりました。
そんなぼくが今回解説することを理解し実践したことであっさりと100を切ることができました。
その経験をもとに書いていきます。
ドライバーの上達に必要なことをまとめました
ドライバー上達に必要なことは大きく2つあって先に言ってしまうと
- スイングの基本を学びましょう
- 正しい練習をしましょう
ということです。
解説していきますね。
スイングの基本を学びましょう
初心者のうちは雑誌や動画、仲間からの指導で勉強していくことが多いと思います。
1つ例を挙げて考えてみましょう。
みなさんはスライスしたらどうしますか?
- ボールの位置を変えてみる
- インパクトの瞬間手首を無理やり返す
- 最初から左を向いて打つ
こんなところですか?
では、ボールの位置はなぜそこにしましたか?
- 雑誌に左かかと線上と書いてあった
- 動画で左かかと線上と言っていた
じゃないですか?
本質的な質問をします。
なぜ多くの雑誌や動画で左かかと線上と言っているんでしょうか?
答えは簡単です。
スイングの基本が身についていれば左かかと線上にボールがあるとまっすぐ飛んでいくからです。
それなのに初心者のうちはまっすぐ飛ばないからとボールの位置を変えたりしてしまいます。
変えるべきはあなたのほうなのに・・
といったようにスイングの基本を理解していないとせっかくの正しい情報をあなた自身が変えてしまうことで一向に上達できない負のスパイラルに陥るのです。
なにごとも基本は大事ですよね。
正しい練習をしましょう
スイングの基本を学んだら体に染み込ませなければなりません。
そのためには練習をしていかなければなりませんね。
ここでまた問題点が出てきます。
初心者は間違った練習をしているということです。
具体的な内容は次項で解説していきます。
初心者にスキル・テクニックはまだ必要ない理由
初心者は練習をしていて上手くいかないと
- コックできてない
- 体重移動が上手くできない
- トップの位置が悪い・・etc
こういったことを考え出します。
雑誌や動画で学んだ知識を活かそうとしているんですよね。
その気持ち、よーく分かります。
が、はっきり言って意味ないです。
厳しい言い方でしたね。
しかし現実問題それでうまくいくひとはいないはずです。
なぜならスイングの基本を学ぶ上で
- コックできてない
- 体重移動が上手くできない
- トップの位置が悪い・・etc
これらは一切意識しません。
これっぽっちもです。
基本のスイングを学んでいくとこれらは意識しなくても勝手にできるようになります。
テクニックとは例えばフェード・ドローを打ち分けるとかそういったことなので初心者にはまだ必要のないスキルになります。
何が言いたいかはもうお分かりだと思いますが【基本スイングを理解し・身につける】ことです。
どんな練習方法がいいのか
じゃあどんな練習方法がいいのか。
まず第一歩として初心者は勘違いしているということをちゃんと理解することが大事です。
これを理解していないと上達するまでにかなり時間がかかります。
もしあなたがちゃんと理解して上達したいというのであれば
別記事ゴルフ初心者が練習してもうまくならないたった1つの理由で解説しているのでご覧になってみてください。
先ほど意味がないと言った理由を深堀りして解説しているので参考になると思います。
結論、基本が大事です
ここまで読んでくれたひとはよく理解していただけたと思いますが、大事なのは基本です。
これはゴルフに限らずスポーツなら何でもそうです。
キャッチボールができない甲子園球児、プロ野球選手はいません。
さらにドライバーに関して言えば1番長いクラブなので特に基本ができていないと扱うのは難しいです。
基本が大事ということを理解していただけたらうれしいです。
余談になりますが、
「基本が大事なのはわかった。とはいえすぐコンペがあるんだよ」といった人も中にはいらっしゃると思うので、スコアを出すための少し応急的な対策もあります。
別記事で解説しているのでよかったらそちらも目を通してみてください。
それでは最後まで読んでいただきありがとうございました。