
こんにちは!ユースケです(^^)
みなさんはこんな悩みはありませんか?
・「明日のラウンド、ドライバー苦手だけどやるしかないよな・・」
・「とにかくドライバーをなんとかしたいんだよなぁ」
ラウンドはもうすぐだけどドライバーが打てなくて不安!ってなったことがあると思います。
そして実際にラウンドしたら案の定散々な結果だったという人が多いのではないのでしょうか?
ぼくもまったく同じ思いをしてきたので気持ちがよくわかります。
特に初心者だとドライバーはあっちこっちに行ってしまいますよね。
安心してください。
この記事を読めばすぐに対策ができます。
実際に僕が実践してきたことを書くので参考になるかと思います。
早速解説していきます。
今回のテーマは
・スコアを出す方法①
・スコアを出す方法②
・スコアを出す方法③
・注意点
以上の5点について解説していきます。
ドライバーが上手くいかないとそもそもゴルフが楽しくないと考えてしまったり
自分にはセンスがないからとやめてしまうことになってしまいかねません。
逆にドライバーが上手くいけばゴルフは楽しいものになるしスコアが出ればまた行きたい!と思えますよね。
今回の記事を読んで
楽しいラウンドを迎えてください。
ドライバーが難しい理由
ドライバーが難しい理由は【単純に長いから】これに尽きますよね。
物理的に体から遠くのものを操作するのはかなり難しいです。
遠心力がかかってシャフトはしなるし
ボールは小さいから当てるのも大変だし・・
そりゃ初心者がすぐ上手くいくなんて景気のいい話ではありませんよね。
やはり上達には練習を繰り返していくしかないですよね。
時間もかかります。
そこで実際にぼくもスコアを出すために実践してきた3つの方法を紹介します。
スコアを出す方法①
みなさんは【ミニドライバー】なる言葉を聞いたことはありますか?

ミニドライバー?
ぼくも初めて聞いたときはなんですかそれは?状態でした。
言葉どおりでシャフトが短くヘッドも少し小ぶりなドライバーのことです。
『長くて難しいから短いので打つ』単純ですね。
ぼくはすぐ購入して練習しました。
実際練習場で打ってみましたが驚愕でした。
・打球も安定する
・人からうらやましがられる
中には皮肉で「ドライバーまがいのもので打ってもね~」なんていう人もいました。
もちろんその人はがっつりスライサーでしたけどね。
ラウンドでも使ってみました。
安定して打ててスコアにもつながるので楽しい1日が過ごせました。
このまま使い続けてもいいかなとも思いました。
しかしせっかく買ったお気に入りのドライバーがありそれを冬眠させたくなかったのでしっかり練習して今は普通のドライバーに戻しています。
ミニドライバーは保険で家に置いてあります笑
このようにぼくはお気に入りのドライバーがまともに打てるようになるまでは応急的にミニドライバーを使用してラウンドしていました。
なのでこのミニドライバーはお気に入りのドライバーが上手くなるまでのつなぎ的な使い方をするといいと思います。
来週のコンペで失敗したくないとかとりあえずラウンドで大叩きしないようにといった状況で使うことをオススメします。
スコアを出す方法②
次の方法はとにかくラウンドはスコア重視という人向けの方法です。
ズバリ言うと【ドライバーを持って行かない】です。

そんなのアリですか!?
これは賛否両論分かれると思います。
ゴルフしに行くのにドライバーを持って行かないなんてと思う人は多いと思います。
しかし先ほども言いましたがスコア重視する人にとっては立派な戦略になります。
ぼくもスコアを求めていた時期はドライバー無しでラウンドしてました。
冷静に考えて失敗すると分かっていて打つ必要ありますか?
実際ホールによってはティーショットでドライバーを使わないこともありますよね?
これも戦略だしぼくにとってはそれが18H全てだっただけの話です。
それがぼくの戦略だったのです。
とはいえやっぱりドライバーが打ちたいので普段の練習でまともに打てるようにがんばって練習しました。
明日のラウンドや来週のラウンドでドライバーに自信がなければ持って行かないのも立派な戦略だと思います。
スコアを出す方法③
もしかしたら初心者の方の1番の悩みの種かもしれません。
スコアを出す方法③は初心者向けのドライバーを使用するです。
結局のところどのドライバーがいいの?というのは初心者あるあるだと思います。
初心者のドライバーの悩みで多いのは
・飛距離が出ない
この2つに限定されると言っても過言ではないです。
ではどうすればいいか?
ドライバーを探しているとたくさんの情報があって迷ってしまいますよね。
・ショップに行くと難しい説明されて分からない
・かっこいいものに目がいってしまい性能を気にしなくなってしまう
・同僚、仲間に聞いても信じていいのかわからない
そんな「初心者向けのドライバーってどれなの?」
という人に向けた記事もあるのでそちらも参考にしてみてください。
注意点
最後に注意点です。
先ほどから伝えていますがスコアを出す方法の①と②はあくまで普通のドライバーが打てるまでの応急的な対策だと思っています。
スコアが出たからこれでいいやと思ってしまっては上達がストップしてしまいます。
すぐにラウンドが控えている人などはこういった対策もあるよという応急的なイメージで紹介したかったので参考にしていただければと思います。
参考にするだけでなくいいと思ったらすぐ行動に移してみましょう。
ドライバーを持って行かない方法なんかはある程度勇気のいる対策ではありますが楽しいゴルフライフを過ごすにはゴルフが楽しいと思えることが重要です。
失敗ばかりのドライバーも上記の方法を取り入れればスコアを出すことが出来てラウンドが楽しくなるのは間違いありません。
どんどん実践してゴルフをもっと好きになりましょう。
今回は以上になります。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
今後もこういった100切りゴルファーになるための情報を発信していきますので参考にしてみてください。